![]() |
サイドメンバーの外側に 厚めの鉄板でボックスを作った所です。 Aピラーの付け根辺りから ストラット上部にかけて ボックスを作る 事によって フロントメンバーとルームセクションの 接合部の鋼性をあげるのが目的です。 |
![]() |
一番上の写真で囲ってある部分の、 黄色い線でかこった部分は フレームがボックス構造になっています。 この写真で見ると下部溶接箇所より 上の部分になります。 下の部分の補強については、 次より説明があります。 |
![]() |
一番上の写真で囲ってある部分の、 赤い線でかこっている下部は一枚板の為、 フロアから立ち上がって Aピラーの接合部までの鋼性を確保する為に 写真の様に室内側にもボックスを作りました。 |
![]() |
補強板の下を通るフューエルパイプは エンジンルームまでの一本ものなので エンジンルーム側のゴムホースが劣化して 交換が必要になった時の事を考えて 対策は施してあります。 |
![]() |
フロントウィンドー周りの スポット増しの様子です。 これ以上の補強は全体 のバランスを崩してしまう可能性があるので ボディーの補強は 取りあえずこれでひと段落で、 塗装行程に移っていく予定です。 |